自転車屋さんの店長日記
2020年11月30日(月) | |
陽がかなり短くなりました。「あとは閉店時間を迎えるだけ」というような雰囲気の中、ある営業さんが訪問してきました。前々から電話で伺っていたのですが随分と遅い時間での訪問です。この取引先とはずっと前からの付き合いなのですが、ここ最近はウチも動きが芳しくなくあまり注文を入れていなかったブランドです。ウチがよく購入していれば大きな顔ができるところですが、そうではありません。そういう時期に直々の訪問というのは、あまり良くない話なのかと内心では想っていました。世間話みたいな感じから、お互いの現状報告みたいな感じで話をしました。ある程度ウチの雰囲気を察してくれたようでした。営業なので当然、売り込みが仕事なのですが無理な提案はしてきませんでした。ただ、ウチとしても今後、末永く取引を続けていきたい気持ちがあり、最低限の中でも可能な範囲でアイテムを注文しておきました。 | |
2020年11月29日(日) | |
商談するときカタログを使って話す事は多々あります。今までの自転車業界では税抜き価格で表記されている事が多かったのですが、先日、パナソニックから送られてきた最新のカタログを使って話をしていると、モデルチェンジしていない車種であるにも関わらず随分と値段が上がっていました。実際に値上げされる事もありますが、よく見ると今まで消費税を税抜き価格で表記さていたのが、新しいカタログでは税込み価格で表記されていました。そして、お客さんと打ち合わせしていた車種は実際には値上げせずに定価(標準小売価格)は同じでした。少し焦りました。 (ちなみにルナサイクルでの完成車プライスカードは基本的に税込み価格で表示して、小さく定価と消費税分を記載するようにしています) |
|
2020年11月28日(土) | |
今日は風も強く吹き冷え込みました。まだ、真冬ほどではないにせよ、気が付けば来週には12月を迎えます。自転車は天候に左右される乗り物なので当然ながら自転車屋さんも暇になってきます。今日もあまり期待をしないで淡々とやり過ごしていると、商談ともとれるような話が何件かありました。具体的な話までは進みませんでしたが、それでも商談めいた話があると嬉しいものです。最近では修理ばかりなので余計感じます。 | |
2020年11月27日(金) | |
お客さんの依頼でフレーム載せ替えの為、コンポーネントパーツの検討をしていました。シマノの105(R7000系)とSORA(R3000系)主体で見積もりして見ました。そしたら意外にも、あまり差が少ない事にびっくりしました。STレバーにあまり差がない(¥1800程度)のは、ある程度解っていました。RDやFD、BRも割合的には30~40%の差がありますが、金額ベースだとRDで¥2500程。FDなら¥1200程度です。FC、BB、BR、ST、RD、FD、CS、CNとよく云われる8点セットでの差額は2万円(¥19,000程度)もありませんでした。その2万円の差額を「大きいか、小さいか」はその人次第なので何とも言えませんが、私個人的にはここは少し無理してでも105にした方が後々悔いを残さないのではと想ってしまいます。 店長の独り言 詳細に計算したわけではありませんが、アルテグラと105の差も想像以上に金額差は少ないと大概の人は感じると想います。ただし、デュラエースとアルテグラの差は大きく、2倍ぐらいの差があります(興味ある方は調べてみてください) |
|
2020年11月26日(木) | |
昨日はプロ野球もJリーグも日本一が決定しました。Jリーグは川崎フロンターレが開幕から圧倒して他を寄せ付けず優勝しました。昨日の試合も2位ガンバとの直接対決でしたがフロンターレの良さばかりが目立ち、5-0の完勝でした。同時進行で行われていたプロ野球も福岡ソフトバンクホークスがこれまた盤石な試合運びで勝ち、日本シリーズ4連勝と「完全勝利」と言っていいほどの結果でした。今年はどのスポーツもコロナ禍での日程、無観客試合など例がないシーズンでした。難しい中での王者獲得は賞賛に値します。川崎フロンターレ、福岡ソフトバンクホークス優勝おめでとうございます。 店長の独り言 昨年のJリーグチャンピオン・横浜Fマリノスはアジアチャンピオンズリーグ(ACL)で奮闘中。昨日は上海上港に勝利しました。是非ともACLタイトル獲得を期待しております。(まずは土曜日の上海上港とのリターンマッチです。ちなみにACL 東地区予選は超過密日程です) |
|
2020年11月25日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです | |
2020年11月24日(火) | |
もう終わりのつもりでいたら閉店間際にお客さんが来ました。MTB系電動アシスト自転車のパナソニック・ハリヤでした。RDが壊れていました。そしてチェーンも一部破損です。時間的にも預かってもおかしくないところですが、お客さんはすぐに修理ができるつもりでいる感じでした。とはいえ預かっても結局は同じ事なので即対応する事にしました。RDは新品交換です。チェーンも本当は新品交換が望ましいのですが電動アシスト自転車のチェーンは普通より長いので破損しているコマだけ取り外して一部交換(繋ぎコマは新品です)する事にしました。チェーンを含むRD交換を済ませ、ついでに後輪の振れ取りと前後ブレーキの引き調整もして渡しました。客観的にも結構、ディープな修理だと想うのですが短時間で無事に対応しました。 難しい作業を簡単そうにこなすのがプロの仕事というものですが............(閉店時間間際の持ち込みは勘弁して欲しいものです) |
|
2020年11月23日(月) | |
連休になるとカギに関する相談がいつもより目立つ気がします。今まで様々な理由で乗っていなかった自転車を時間的に余裕があるときに改めて見直すからだと想像しています。また、カギ紛失により、そのまま放置という方もいます。また、自転車を使えるようにするのは好ましい事ですが長い時間放置されていた自転車というのは他人の自転車であっても寂しく感じます。 本日は「勤労感謝の日」です。しばらく乗っていなかった自転車の修理に目に付いたのは、今まで使っていた自転車に多少なりとも感謝する気持ちが働いたから............?そういう風に捉えておきます。 |
|
2020年11月22日(日) | |
本日はお店は臨時休業としましたが「E-MTB World 2020」へ視察してきました。場所が中山の先にある横浜ズーラシアに隣接する「よこはま
トレイルアドベンチャー」だったのでお店を11:00ぐらいに出発しました。三連休の動物園およびアスレチックパークは家族連れで賑わっていました。トレイルアドベンチャーが判らず少し焦りましたが無事に到着できました。トレイルアドベンチャー自体は普通に営業されていて、そして、「E-MTB
World 2020」という試乗会イベント自体が一般ユーザー向けのオープン参加型イベントなのでいつものような自転車関係者だけはなく明るい雰囲気の中で開催されてました。試乗コースもなかなかのモノでe-bikeでなければ完走できないぐらいのハードなトレイルでした。最後にコブが連続で出現する洗濯板状のダウンヒルは富士見パノラマのBコースを思い出します。(小さな富士見パノラマみたいです) 遊んできた?ように書いてますが、ちゃんと視察(仕事)もしてきましたので宜しければ「New モデル情報(番外編)」もご覧くださいませ。 |
|
2020年11月21日(日) | |
日本ではタイヤを表現するのにインチサイズで云う場合が多いのですが案外と混乱したりします。特に20インチと26インチは要注意です。日本で日常的に利用しているホームサイクルの26インチとMTBで使われる26インチは異なります。一番確実なのはETRTO規格(欧州タイヤおよびリム技術機構の規格) で判断する事です。ホームサイクルの26インチをETRTO表記すると590です。MTBの26インチは559です。要は車輪直径をミリ表示で表記しています。これなら違いが一目瞭然です。 本日、Jr.MTBにて24*1.25HEのチューブ交換に関する話がありました。ウチではあまり使わないサイズなので在庫していません。ところがETRTOで表記すると「24*1.25」は「501*32」となります。どうしてもチューブ交換しなければならなくなり考えた末に代用したのが22*1.3/8のチューブでした。「22*1.3/8」はETRTO規格では「507*37」です。タイヤと違いチューブはタイヤ内部で拡大するので多少融通が利きます。501mmに対して507mmなので半径では3mm大きいだけです。チューブなら実使用上問題になりません。(32とか37は横幅を表しています。これも許容範囲内だと想います) 今回の対応は最善手ではなく決して褒められたモノではありませんがETRTO規格を知っていると、急な時に何とかなったりします。 業務連絡 明日、11/22はE-MTB World 2020視察につき臨時休業とされていただきます |
|
2020年11月20日(金) | |
少し年配のお客さんが折り畳みの電動アシスト自転車について相談に来ました。今、国産メーカーであるのはパナソニック・OFF TIMEぐらいです。改めて探すとラインナップの少なさに意外と感じます。OFF TIMEはロングセラー車です。「折り畳みの電動アシスト自転車」という分野では定番商品と言ってもいいかもしれません。お客さんはウチに来る前に別の大型自転車店で中国製と想われる折り畳みの電動アシスト自転車を見てきたそうです。ちなみに日本製のOFF TIMEは中国製と比べると値段は二倍ぐらいです。そんな背景もあり、内心では半ば諦めながら話をすると、お客さんはまんざらでもない雰囲気でした。永い目で見れば信頼・実績ある国産メーカーの定番アイテムは「お買い得」かもしれません。(そういうところに価値観を持ってもらえたらと願っております) | |
2020年11月19日(木) | |
昨日は少し走りに出掛けてきたのですが、前々から少し調子が悪いと感じていたキャットアイ製サイクルメーター(ステルス50)がついに壊れたみたいです。GPSの感度が途中から極端に悪くなったり、ハートレートが拾いずらくなってました。ハートレートに関しては感度が悪い時は送信側装置(ちなみにGIANT製を使っていました)を水で濡らすのがセオリーで今まで送信信号が停まっていると感じたらボトルの水で湿らせて対処してましたが今回は復活しません。電池を交換してもダメです。それどころか、一度電池を抜いたら今度はハートレート自体が無反応となりました。そして、今回初めてメーター本体の充電およびPCへのUSBケーブル交信が出来なくなっていました。送信装置のグレードルの不調・故障も考えられますが、さすがに嫌毛がさしました。..........新製品へ買い換えを考えております。 店長の独り言 ステルス50は気に入っていたのでとても残念です。ストラーダ スマートだとANT+には対応していないのでアベントゥーラかなぁ~。(キャットアイ製に拘るのはCATEYE Atlasが使えるからです)。 |
|
2020年11月18日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです | |
2020年11月17日(火) | |
閉店時間30分前、パンク修理途中に電話が入りました。別のお客さんがこれから修理に来るとの事でした。電話を終えて引き続きパンク修理に取り掛かると後タイヤ・チューブ交換になってしまいました。そのタイミングで電話のお客さんが見えました。最初の方は近所の方で一旦、自宅に戻ってから、また来る約束となりました。少し時間的猶予(約30分)ができました。そこで、電話のお客さんの自転車の具合を見ました。普通のパンクなら何とかなります。バルブ口のナットが斜めに入り込んでいました。こういうケースだとバルブ元が裂けている事もありチューブ交換もありえます。そうなると、両者共にタイムアウトです。焦る中、作業すると普通のパンクでした。内心「ホッ!」としました。優先順位的には逆ですが電話の方の修理を先ず済ませてから、一旦引き上げたお客さんの修理に取り掛かりました。時計を見上げると丁度、約束の時刻となる19:00でした。そして仕上がったと同時にお客さんが引き取りに来ました。なかなかスリリングな閉店間際の攻防でした。 | |
2020年11月16日(月) | |
土日は新車販売はサッパリだったのに何故か月曜日の今日に注文がありました。ただ、この時期は微妙な時期です。先日、あるメーカーさんより2021年カタログが届いたので、お客さんとこの新しいカタログに載っているモデルで話を進めていました。ある程度、話が纏りかけたのでメーカーさんに電話で確認すると2021モデルの出荷予定は来年発売との話でした。ある程度予想していましたが恐れていた事態です。お客さんと再度、打ち合わせると車種がごく普通に生活で使うホームサイクルなので新モデルとかには拘らないという事で2020モデルでの注文となりました。ちなみに主な変更点は色ぐらいで仕様も値段もほぼ同じです。 | |
2020年11月15日(日) | |
今日のお客さんは小学生ぐらいの男の子で家族と一緒に店に来ました。おそらく買ったばかりの新しいJr.MTBでハブダイナモ仕様のLEDオートライトが装備されている必要にして十分な自転車でした。ただ、男の子はライトが暗いと言ってます。自転車を確認すると全然問題ないレベルでした。親御さんと一緒に話を聞いていると、どうやらライトをもう一つ別に付けたいのが本音みたいです。ただ、ライトが増える分には問題なく、むしろ安全面から好ましい事なので否定はしませんでした。そして、親御さんも息子さんの希望どおりにライトをつける事にしました。 私が小さい頃、スーパーカーブームがあり、自転車にもハイフラッシャーテールライトやリトラクティブライトなど装備したセミドロップの自転車が存在しました。今考えると恥ずかしくなるようなライト・カスタムに特化した自転車です。時代が代わっても同じなのかもしれません。 |
|
2020年11月14日(土) | |
日常生活で自転車を使う場合には、やはりカギは必要です。カギにもいろいろありますが後サークル錠が素早く出来て便利だと思います。ただ、両立スタンド車の場合、施錠中に車輪が動きスポークが当たったりするのでカギ本体にガタが生じて閂が素直にさやに納まり難くなったりします。本日、預かった子供載せ同乗器付の電動アシスト自転車がソレでした。カギを車体から外して変形した分を修正してやれば、大抵直るのですが今日のカギは何度やっても上手くいきません。自転車本体のフレーム母材から(カギ取付部分が)変形してました。この部分を曲げ修正してもイマイチです。ある程度、操作可能なレベルになったところで妥協しました。最善手は部品交換ですが電動アシスト自転車の場合、バッテリーのカギと後サークル錠のカギが同一品なので、できればこのまま使うのが望ましいところです。(あとはお客さんと相談します) | |
2020年11月13日(金) | |
昨日、「e-MTB World 2020」なるイベントの案内がメールで届きました。主催団体はe-Mobility協会という社団法人です。イベント名からも察するようにe-MTBの試乗会です。場所は「トレイルアドベンチャー・よこはま」と近くです。わかりやすく言えば横浜ズーラシアです。11/21(土)と11/22(日)開催となっております。ズーラシア近郊にMTBコースができたのは聞いていましたが走ったことはありません。また、まだ未知な部分が多いe-bike(e-MTB)の試乗できるのも魅力的です。せっかくの機会なので店を休んで参加しようかと、少し悩んでいます。このイベントは一般ユーザーにも開放しています。ただし、コロナ禍でのイベントなので予約制になっております。近場という事もあり興味ある人は出掛けてみてはいかがでしょうか? 参考までにリンク先を貼っておきます。https://e-mtb-world.peatix.com/ |
|
2020年11月12日(木) | |
日本は四季を大切にする国です。昔から暦に従い、その土地、郷土の風土を守って生きてきましました。「歳時記」という言葉があるのも日本ならではだと想っています。本日、気になったニュースに気象庁が「生物季節観測」を大きく見直すというのがありました。桜の開花とか初めてのセミやカエル....etc。観測対象の動植物を大きく減らすそうです。今の時期なら紅葉の季節なので「カエデ」や「イチョウ」の色付き度合で季節を感じます。チョット前なら「キンモクセイ」の香りで秋を感じていました。春を感じる草花は「梅」や「桜」はもちろんの事、「つくし」などからも感じます。「紫陽花」、「カタツムリ」で梅雨を意識し、ツバメやセミ、トンボの飛来から夏の到来を予感します。(同じトンボでも「オニヤンマ」と「赤とんぼ」では感じる季節感が異なるのも日本人の感性です) 昨日の休みは久しぶりに多摩川サイクリングコースを走ってきました。河川敷にはススキが生い茂り、多摩川沿いの畑に実った柿などを眺めながら移り行く四季を楽しんできました。自転車は季節を肌で感じながら楽しめる乗り物です。それ故に今回の気象庁の見直しは少し残念な気がしております。 |
|
2020年11月11日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです | |
2020年11月10日(火) | |
夕方近くに預かった子供載せ専用電動アシスト自転車。後輪のスポークが多数折れていました。この時点ではスポーク全数交換で済むと想っていましたが、少し時間があったので作業を始めるとスポークだけでは済まず、リムが接合部から外れてしまっていました。リム交換も必要となりました。そこで、急遽リムが必要になりました。慌てて在庫を探すと同じサイズのリムがありました。かつて、同じようにリム交換をしたときに念のために多く取っておいたモノでした。自身でもこのリムの存在を忘れかけていたところでした。 店長の独り言 「備えあれば憂いなし」とは、よく云ったものです。 |
|
2020年11月9日(月) | |
通販で購入した自転車が壊れたので修理して欲しいという電話がありました。あまり、受けたくない話ですが引き受ける事にしました。「如何にも......」というようなクロスバイクでした。RDがもげていました。お客さんと購入業者とのやり取りで部品支給されての持ち込みでした。実際に故障車を見ると、元々の整備不良なのか、部品単品の固有不良なのか、それともお客さん自身の乗り方・扱い方が問題だったのか?原因は不明ですが「(通販なら)こんなものだろう.......。」少し寂しく想いました。修理を済ませて引き渡し時にお客さんと話をするとお客さんもある程度は納得している様子でした。 | |
2020年11月8日(日) | |
近年、ディープホイールの普及によりリムハイトが高いリムも見かけるようになりました。ディープホイールというと空力特性でエアロ効果を高める為の競技機材が普通一般的です。ところが世の中には見た目重視のルックスだけで出回っているモノもあります。本日のお客さんは明らかにルックス車でした。ディープリムが増えたといっても50~60mmハイトをよく見るモノですが今日の修理車はリムハイトは80㎜ぐらいありました。修理依頼はパンクによるチューブ交換です。店として困るのは長いバルブ高のチューブです。一応、こんなこともあろうかとツーピースに分割できる仏バルブのチューブに延長バルブコアを追加して対処してました。(この手の話はレース機材ならともかく、ルック車だと作業対応していて空虚感があります) | |
2020年11月7日(土) | |
子供同乗器の取り付け作業をしていました。ウチではそんなに頻繁にある作業ではない事もあり、この手の作業は毎回プレッシャー感じています。キャリアとかカゴは現物合わせ的な要素が大きく実際に作業しないと判りません。今回の依頼はメーカー指定の純正品だったので、まず問題ないハズですが、それでも仕上がるまで不安でなりません。ある程度、仮組状態になってようやく安堵できました。 | |
2020年11月6日(金) | |
一年延長している東京2020 オリンピック。ようやく自転車ロードレース種目の代表選手が決まりました。男子は新城幸也選手。増田成幸選手。女子は與那嶺理恵選手。金子広美選手。あと補欠で男女各1名です。代表に選ばれた選手にはぜひ頑張ってもらいたいと思います。本場、ヨーロッパを主戦場に長年活躍している新城選手と與那嶺選手の選出に異論はありません。増田選手、金子選手の国内レースでの実績も納得いくものです。ただ気になるのが、全てベテランと呼んでもいい年齢の選手達です。ロード種目に関して一番若いのが與那嶺選手(1991年生れ)です。年齢が全てでは無いのは重々承知ですが、若手がいないのは日本の将来、自転車競技全体を考えると大問題のように思います。昨年のツールの覇者は当時22歳のベルナル(コロンビア)です。ベルナルは史上最年少記録という特別な選手という事もありますがベルナルとまでいかなくても20代前半の選手が台頭してきて欲しいものです。 参考までに、東京2020 BMXフリースタイル代表の中村輪夢選手は2002年生まれです。まんざら、有望な若手選手がいない訳ではありませんが、中村選手の場合は個人の努力で世界レベルまで成長してきた印象を受けます。JCF(日本自転車競技連盟)が特別に育成強化してきたようには私には思えません........?自転車競技界も種目を問わずに国や協会レベルで若手育成強化と自転車競技の普及活動により一層、取り組んでもらいたいものです。 |
|
2020年11月5日(木) | |
ウチでは珍しく電動アシスト三輪車の修理が来ました。修理はタイヤ交換で無事に済ませてお客さんが引き取りに来るまで店先に置いていました。すると別のお客さんがたまたまの偶然なのか?電動アシスト三輪車について話がありました。やはり電動アシスト三輪車を考えている方は年配者で自動車免許も返納し代わりの足となる存在の為の相談でした。ウチでは電動アシスト三輪車はさすがに受注取り寄せです。(ちなみに20万円近くする高額商品でもあります)高齢化社会が進む我が国・ニッポン。意外と電動アシスト三輪車が近い将来、注目される日が来るかもしれません.......? | |
2020年11月4日(水)はルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです | |
2020年11月3日(火) | |
今日は「文化の日」です。お店をやっていると祝日も何も関係ないのですが「文化の日」というと学生時代の学園祭の事を思い出します。ただし、華のある話は全く無く学園祭はひたすら所属クラブ(一応、自転車部でした)の部費獲得・上乗せが最大のミッションであり個人の自由などなく、学祭期間中は出店(露店の居酒屋)を出して事実上のタダ働きでした。稼いだ売上金は部で所有していた自動車の維持費や夏合宿に使うテント、ストーブコンロ等に消えて部員個人に還元されることはありませんでした。まさにブラックな世界でした。ウチだけでなく他の多くの部(運動部、文化部関係なく)も同じような感じで部費獲得に勤しんでいました。 私の「文化の日」(≒「学園祭」)の思い出はさほど楽しいものではありませんが、今となっては懐かしく思います。ただ、今の世はコロナ禍で学園祭はもちろん、普通に学校に登校する事自体が難しい世の中です。そう考えると今の学生さんは可哀想だと想っています。 |
|
2020年11月2日(月) | |
「嘘か真か......」思わず疑いたくなる自転車屋の為に数ある専用工具の中にバッグ広げ工具というものが存在します。主に後輪のタイヤ交換をする時にエンドを広げて車輪を取るのに使います。ただ、エンドを強制的に広げるのでフレームが狂う危険を伴います。アルミフレームだった場合はフレーム破損も十分に起こり得ます。そんな理由もあり私個人は今まで使ったことはありません。(もっとも、ウチには置いていません)本日のお客さんの自転車は後輪交換でした。ごく普通の通勤通学用の廉価版のシティサイクルでした。その自転車はやたらとエンド幅が広く、もしかしたら過去にバッグ広げ工具を利用して広がったのではと想うほどでした。 | |
2020年11月1日(月) | |
先週出掛けてきたカンパニョーロの展示会の様子をやっと纏めました。「Newモデル情報」より先に「自転車 de Go!」に取り掛かったのはご愛嬌と思ってください。今年はコロナ禍の影響で展示会は殆ど開催されない中での開催でした。あと、どうしてもシマノ中心になりがちですがショップとしてカンパニョーロも紹介する意義を感じていたので今回、纏めました。宜しければ「Newモデル情報」ご覧くださいませ。 |